福祉・まちづくりに関すること
地域福祉総合事業
コミュニティソーシャルワーカーを配置し、生活の不安、悩み困りごとを抱える地域住民を対象に総合相談窓口を開設し、行政、専門相談関係機関、民生児童委員、個別の相談支援を行います。


地区福祉推進協議会
地区福祉推進協議会が主体となって住民の参画・参加による地域での支え合い活動を進めるため、ふれあい・いきいきサロン、ネットワーク連絡会、住民福祉講座・座談会等を開催し、地域の福祉課題や生活課題を把握し、課題の解決に取り組む体制づくりを進めます。


福祉座談会・講座
社会福祉大会社会福祉や社会福祉協議会への関心を深めるとともに福祉への意識高揚を図り、住民主体・住民参画の理念のもと、生きがいを持ち共に支え合う地域づくり(地域共生社会)をめざすため、年1回開催します。


地域福祉トータルケアサポート運営委員会
地区福祉推進協議会、各関係団体・機関と地域の福祉課題や生活課題を共有し、ネットワークを構築するとともに課題解決や在宅サービス等について検討し、制度の狭間や複数の福祉課題などで既存の福祉サービスでは対応しきれない課題に取り組むための体制づくりを進めます。


各種イベント
住民のたすけあい・ささえあい精神の高揚を図り、福祉活動への理解と参画を求めるとともに、気軽に参加できるふれあいの場とするため、地域住民、ボランティア団体等のご協力のもと社会福祉大会と同日開催しています。


福祉教育
子供から高齢者まで幅広く「福祉の心」の啓発を図るため福祉講座を開催するとともにや意見・体験発表の場をつくります。


共同募金について
共同募金委員会との協働により募金活動を進めます。また、寄せられた募金は、地域福祉を取り巻く様々なニーズに活かされ、地域コミュニティの活性化に結びつく地域活動ともなるため、公募制も取り入れて助成金を交付するとともに配分内訳や活動について情報発信・周知を図ります。


お問い合わせ
まずはお話きかせてください。
ひとりで悩まず、ご相談を。
