1. 地域福祉の意識づくり
- 住民福祉座談会
- 社会福祉大会
- 広報活動
- 福祉教育
少子・高齢化、人口減少の進行や働き方などの生活様式の変化に伴って、地域社会や家庭の様相は大きく変容し、さらに経済情勢や雇用環境の厳しさの長期化も相まって、孤立死や自殺、ひきこもりなどの社会的孤立の問題、経済的困窮や低所得の問題など、地域における生活課題は深刻化しています。
こうした今日的な地域福祉の課題を受け止め、解決し、一人ひとりがその人らしく地域でいきいきと暮らせる安心・安全な村づくりを進めるため、東成瀬村社会福祉協議会では、総合相談による問題解決と福祉サービス利用支援、地区福祉推進協議会や行政との協働による福祉・介護予防の推進、在宅福祉サービスの充実、高齢者・障がい者の生きがい活動、福祉関係団体の連絡調整・活動支援事業を実施しております。
また、住民主体、住民参画を基本に、互いに支え合い、一人ひとりがその人らしく住み慣れた地域で安全に安心していきいきと暮らせる村づくりを目指し、時代に即した事業展開のための活動指針として「地域福祉活動計画」を策定し、計画の実践を進めております。
住民主体・住民参画の理念のもと、生きがいを持ち共に支え合う地域づくりをめざします。
東成瀬村社会福祉協議会では、行政・医療・福祉等の関係機関、地区福祉推進協議会、民生児童委員、ボランティア団体等との連携強化により、総合相談支援体制の充実を図り、住民生活課題の解決に努めております。また、住民主体のネットワーク活動や、在宅福祉サービスの充実、ボランティア活動を推進しています。
一人ひとりがその人らしく地域でいきいきと暮らせる安心・安全な村づくりを目標としています。
地域福祉を支える人づくりをすすめます
共に支え合う地域づくりをめざします
必要な支援を受けられる環境づくりをすすめます
安心して暮らせる福祉のまちづくりを目指します
| 役員名簿 | 令和7年度 役員名簿 |
|---|---|
| 定款・諸規定等 | 定款 |
| 事業計画・予算 | 令和7年度 事業計画 予算書 |
| 事業報告・決算 | 令和6年度 事業報告 決算書類 |
| 地域福祉活動計画 | 地域福祉活動計画 |
仕事と家庭の両立及び地域の子育て支援を目的につくられた、子育て支援「つくしんぼ」という団体があります。
・急な用事ができて出かけなければばらない・・・
・体調が悪くて病院に行きたい。
・美容院に行きたいけど・・・
こんな時、子育てのお手伝いする人(まかせて会員)が託児します。
○ 利用料・・・2時間まで600円(その後1時間毎に300円)
○ 託児時間・・・午前9時から午後8時
※詳しくは、社会福祉協議会又はなるせ児童館(38-8711)に問い合わせ下さい。
大森町の南部シルバーエリアでは、寝たきりの方、車いす使用の方に福祉車両を無料で貸し出しています。(燃料を満タンにして返す)
運転者は普通自動車免許を所持し、ワゴン車を運転できる方で、貸し出し期間は、貸出日から起算して3日以内となっています。
平成21年度から介護認定調査内容が改正され、今まで要支援の認定者だった方が非該当になるケースが多く、認定変更になっても、1年間は同じ介護度でサービスを利用できる経過措置がありましたが、22年度は適用されなくなっている為と思われます。
東成瀬村社協独自の在宅サービスで、介護保険に該当しない虚弱な方を対象として、生活支援ヘルパー派遣事業を実施しています。利用回数は月2回までで、利用負担金は介護保険の訪問介護と同額です。この他に有料の訪問介護「あったか訪問」があります。利用負担金は1時間1,000円で、希望の利用回数に応じて利用できます。
詳しくは担当ケアマネージャー、又は社協にご相談下さい。
なるせゆいっこの会をご利用ください。低額の利用料でちょっとした困りごとに対応する「生活支援サービス」を実施しているボランティア団体です。
地区の連絡員から事前にチケットを購入し、活動してくれたボランティアさんにチケットで支払いをします。基本的には30分以内の活動が300円、1時間以内だと500円分のチケットを渡してもらうことになります。
薬もらいのほか、頼まれたものを買って行ったり、軽い掃除・草取りなどにも対応しています。もっと詳しく知りたいという方は、各地区の連絡員又はゆいっこの会事務局(社協内)までお問い合わせ下さい。
まずはお話きかせてください。
ひとりで悩まず、ご相談を。