基本目標 |
取り組み方向と重要事業 |
1.地域のみんなで支えあい、ふれあう福祉活動を 進めます |
�@ 支え合いをつなぐ地域をつくります
- 地区福祉推進協議会の活性化と活動支援
- 要援護者を見守るネットワーク活動
- 地域福祉トータルケアサポート運営委員会
- 災害支援体制の構築
- 住民参加型生活支援サービス事業(なるせゆいっこ事業)
- 暮らしの安心サポート推進事業
�A 気軽に参加・ふれあう地域をつくります
- ふれあい・いきいきサロン事業
- 世代間交流「ふれあい喫茶」事業の支援
- ボランティアセンター機能の充実
- ボランティア活動グループの支援
- 障がい者ふれあいのつどい
- たすけあいチャリティーショーの開催
�B 福祉の関心を高め、みんなで広めます
- 社会福祉大会
- 広報活動の強化と充実
- 福祉教育の推進(児童・生徒、一般住民)
- ジュニアボランティア事業
- 小中学校訪問事業
|
2.共に生きる安心・安全な地域をつくります |
�@ 一人ひとりに対する生活を支えるしくみの充実に努めます
- 総合相談事業
- 地域住民福祉座談会
- 生活福祉資金の貸付相談・指導
- たすけあい資金貸付事業(生活困窮者の自立支援)
- 雪下ろし、除雪サービス事業
- 介護保険受託事業
- 生活支援ヘルパー事業
- あったか訪問サービス事業(住民参加型ヘルプサービス)
- 高齢者生活相談・支援員訪問事業
- 配食サービス事業
- 日常生活用具(品)の給付サービス事業
- 緊急通報システム「ふれあい・安心電話」事業
- 日常生活自立支援事業
- 法外援護事業(災害、緊急時等)
- 要支援者マップの管理・活用と防災意識啓発の推進
�A 仲間を増やし、みんなで生きがいを高めます
- 当事者の会活動支援(4団体)
- 老人クラブ活動の活性化支援
- シルバーバンクの支援
- 障がい者ふれあいのつどい
- 親子のつどい
|
3.組織・財政基盤の整備を図ります |
�@ 組織の強化と財政基盤の整備により、会の運営強化と社会福祉 事業の推進を図ります
- 理事会・評議会
- 社協強化対策委員会、財政対策委員会
- 社協福祉部会
- 評議員選任・解任委員会
- 役員・職員の研修
- 苦情対応第三者委員会
- 共同募金事業への協力
- 日本赤十字社事業への協力
- 民生委員協議会事業への協力
|